わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

邪馬台国は南の海の中にある?

前回、邪馬台⇒ヤマト⇒大和と類推したけれど、未だ違和感があると言った。

その一つが魏志倭人伝の行程を単純に読解くと邪馬台国が南の海の中にある事となる点だ。そこで行程の記述を抜き出してみる。

なお原文はWikipedia ”三国志”から引用する。

(1) 從循海岸水行歷韓國乍南乍東到其北岸狗邪韓國七千餘里

 帯方郡から倭に至るには韓国の海岸線に沿って船でまず南へ次いで東へ行く。

 倭の北岸の狗邪韓國に到着するまで7000里。

(2) 始度一海千餘里至對馬國

 始めて渡海1000余里で対馬

(3) 又南渡一海千餘里名曰瀚海至一大国

 また南へ瀚海を渡海1000余里で一大国(壱岐か?)。

(4) 又渡一海千餘里至末盧國

 また渡海1000余里で末盧國。

(5) 東南陸行五百里伊都國

 東南へ陸行500里で伊都國に到着する。

(6) 東南至奴國百里

 東南へ奴国へ100里。

(7) 東行至不彌國百里

 東へ不彌国へ100里。

(8) 南至投馬國水行二十日

 南へ投馬国へ船で20日

(9) 南至邪馬壹國女王之所都水行十日陸行一月

 南へ邪馬台国女王の都へ船で10日陸で1月。

(10) 自女王國萬二千餘里

 帯方郡より女王国まで12000余里。

 

ここで単純に当時の1里→400mとして計算すると邪馬台国は九州の南の海の中にある事となる「らしい」。「らしい」というのは上記(8)(9)にある「水行二十日」「水行十日陸行一月」をどう距離に換算するか疑問だから。今まで里で示していたのになぜここだけ日数になったか?また(8)(9)では南へどんどん行くこととなる。東なら大和地方へ向かうからわかるのになぜ南か?それについては後日考える。

 

ともかく1里→400mとすると地図と合わない。例えば韓半島から対馬まで1000里→400kmと計算するが実際は60kmくらいだ。末盧國から伊都國まで500里→200kmだと九州から外れる。

そこで短里1里→70mという説が出た。これだとまあまあ納得できる距離になる。

 

しかし、当時の中国人がどこまで距離を厳密に測っていたのか、想像してみよう。距離は基本的に物差や巻尺や円周のわかった車を当てて測る。(伊能忠敬の伝記をよむとよくわかる。)それができない時は歩数で大体わかる。しかし当時の中国の倭への使節がいちいち距離を測ったり歩数を数えたりしただろうか?そしてその測定値を重い竹簡や木簡に記録して持ち歩いただろうか?(後漢時代に紙は発明されているがまだ三国志の時代には普及していないだろう。)本来の使節の目的でない測量にそんなに注力したとは思えない。

 

ではなぜ距離を示したのだろう。おそらく皇帝への報告のためには何らかの距離を示す必要があったからだろう。そして例えば陸の場合は1日の行程を100里とでもしたのだろう。

海を渡る場合はさらに距離感がなくなる。海の真っただ中でどうやって進んだ距離がわかるだろうか?1日の行程を心理的距離感として1000里としたと想像する。

結局のところ魏志倭人伝に出てくる里は心理的距離感を示しているものだと思う。1日に千里走る名馬を千里馬という。その千里は稀にみる名馬なら1日で行ける距離との意味だろう。それに通じる心理的距離だ。

 

同じく心理的距離として(10)の帯方郡から女王国まで12000里、というのがある。漢書地理志に中国全体の大きさが

地東西九千三百二里南北萬三千三百六十八里

とある。東西には9302里あって、その東の端が帯方郡だ。そこからさらに中国まるごと一個分くらい遠い12000里離れた絶遠の地に女王国があると当時の中国人はみなしている。

以上より、私は、魏志倭人伝に示された距離はあまり厳密に考えても時間の無駄と思う。

 

以上、参照文献を入れていない。後日追加したい。