わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

會稽・東治の東

もう一度魏志倭人伝の行程の一部を示す。

 

(4) 又渡一海千餘里至末盧國

(5) 東南陸行五百里伊都國

(6) 東南至奴國百里

(7) 東行至不彌國百里

(8) 南至投馬國水行二十日

(9) 南至邪馬壹國女王之所都水行十日陸行一月

上記のように、投馬國と邪馬台国への行程(8)(9)のみが日数換算になっている。想像するに、魏の使節は投馬國と邪馬台国へ行っていない。伊都国で女王を補佐する男弟に会ってお茶を濁したのではないか?(8)(9)の日数は倭人から聞いた話をただ記録したものだ。

そういう想像を裏付けするのが戸数の表現だ。以下戸数の表現を列記する。

末盧國ー有四千餘戶

伊都國ー有千餘戶

奴國 ―有二萬餘戶

不彌國ー有千餘家

投馬國ー可五萬餘戶

邪馬壹國ー可七萬餘戶。

ここで、投馬國と邪馬壹國のみで推量の「可」(べし)が使われている。他の国では単に「有」だから、実地に見て決めた。もっとも奴国の20000戸など数えられるものではないから、村の大きさからエイヤッパで決めた数字だと思う。

邪馬台国の家の数はどのくらいか?」

「ものすごく多い。」

「奴国よりもか?」

「もちろん、ずっと多い。」

「では7万戸にしよう。投馬国はどうか?」

邪馬台国より少し少ない。」

「では5万戸にしよう。」

というような魏使節倭人の会話があったかもしれない。

 

使節邪馬台国へ行っていないのでは、と例えば森浩一さんも推量する。その別の理由が、倭人伝の北九州の描写が自ら体験したように活き活きとしているのに対して、投馬国と邪馬台国はそうでもない。

さらに、女王に会ったなら当然記録されるだろうが、会ったとは記述していない。皇帝の使節が国王に会わずに帰っていいものだろうか?そんな帰朝報告をしたら切り捨てられないか?やはり男弟に会ってお茶を濁したような気がする。

当時の中国人は倭および邪馬台国は南に位置しているというのが「常識」だったと思う。その「常識」のせいで邪馬台国へは南へ行くものと勘違いした、と想像したい。

その「常識」がはっきりわかるのが

計其道里當在會稽東治之東

 (その道里を計ると會稽・東治の東)

の一文だ。会稽は今の揚子江河口の南にある。東冶はさらにその南の台湾島の向側にあたる。それらの地域の東方に邪馬台国がある。当時會稽・東治は魏と対立する呉の領域だった。呉は魏としては煩わしい南の隣国だった。その呉を牽制できる国として倭に期待した可能性がある。そうした地理的先入観がまずあった。そこで邪馬台国は「当然」に南にあると間違えた、と考える。