わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

天皇の崩御年

古事記には時たま天皇崩御年が干支(えと)で記されている。最初に崩御年が記されている天皇崇神天皇であって崩御年は戊寅(ぼいん)とある。これらの崩御年を考えてみる。

一方日本書紀にはすべての天皇の即位年が太歳として記載がある。統治期間と組合わせて崩御年がわかる。

以上をまとめて下に表とした。崇神天皇崩御年は318年と258年の可能性がある。曽孫である成務天皇崩御年が355年だから318年よりも258年の方が妥当なようにも思うが、わからない。いずれにしても卑弥呼の時代からあまり離れていない。

古事記推古天皇で終わるが、それ以前4代については日本書紀とほとんど一致する。しかし、古い時代に行くにしたがって、日本書紀に記す天皇の統治年数が長くなり、崩御年が古くなって、古事記との乖離が大きくなる。

こうして比べてみると、古事記崩御年の方が信頼できる。

天皇 古事記 日本書紀
崩御 崩御
(天文年)
神武   -584
綏靖   -549
安寧   -510
懿徳   -476
孝昭   -392
孝安   -290
孝霊   -214
孝元   -157
開化   -97
崇神 318 or 258 -29
垂仁   70
景行   130
成務 355 190
仲哀 362 200
神功   269
応神 394 310
仁徳 427 399
履中 432 405
反正 437 410
允恭 454 453
安康   456
雄略 489 478
清寧   484
顕宗   487
仁賢   498
武烈   506
継体 527 531
安閑 535 535
宣化   539
欽明   571
敏達 584 585
用明 587 587
崇峻 592 592
推古 628 628
舒明   641
皇極   645
孝徳   654
斉明   661
天智   671
弘文   672
天武   686
持統   697