わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

倭の総戸数15万戸について

f:id:Aki104:20181213105930j:plain

昨日、西暦200年頃の、遺跡から推量した日本全国の人口が60万人に対して、魏志倭人伝に登場する国の総戸数15万戸が、まあ桁が合っているし、どちらも10倍くらいの誤差もありうるから納得できる、とした。

今回は、15万戸についてもうすこし考えよう。

15万戸のうち、邪馬台国が7万戸、投馬国が5万戸だからこの2国で12万戸と大半を占める。

ところがこの2国の戸数は「可」を使うから推量で記した。私の考えでは中国の使節邪馬台国にも投馬国にも行っていない。行っていないから単に倭人に聞いて7万と5万と記した。更に当時の倭人が「万」という単位を持っていたかどうかもあやしい。「千」の単位は持っていたと思う。「ち」と発音する。「ちよにやちよに」の「ち」だ。そうした倭人邪馬台国の大きさを表現する時には例えば「奴国よりずっと大きい」という表現をしただろう。それを受取って使節は7万人とした。投馬国も同様だ。

という事で15万戸のうち12万戸は不確実な数だ。

残り3万戸は使節が見聞した国々だから確実かというとこれもあやしい。例えば奴国の戸数は2万戸と断定しているけれども、使節は2万まで数えただろうか。これも「えいやっぱ」と決めただろう。千戸でも数えるのは大変だ。倭人に聞いても具体的数字などは期待できないだろう。ただ、中国の集落を見た経験からある程度妥当な数字は出せるかもしれない。

しかも、数字には誇張されている可能性もある。使節が皇帝に報告する時には自らの業績を大きく見せるためにどうしても誇張が入る。どうも10倍くらい誇張がはいるのではないか、という事を孫栄健さんは、三国志魏書国淵伝にある軍事報告から論じた[1]。

   [1] 孫栄健著「邪馬台国の全解決」2018/2/15

今でも、軍事報告について10倍の誇張というのはなんとなく納得できる。敵の被害は1/10にしてみると割と妥当な数字になる。(余談だがベトナム戦争の時の米軍発表では実に多くの北ベトナム側兵士が戦死している。これなども1/10にすると妥当な数になったと記憶する。)

ともかく、使節が皇帝に報告した数字は10倍誇張されているとみるのがむしろ自然だろう。

そうすると、魏志倭人伝の15万戸は1万5千戸となって、一戸あたり4-5人で計算すると6-7万人の人口となる。遺跡数から推量した日本全体60万人と整合するように思う。

 

同時期の楽浪・帯方2郡の合計の戸数は

後漢書地理志では61492戸

晋書地理志では8600戸

となっている。

また、三国志魏書東夷伝では韓半島の戸数が、

馬韓(後の百済)十数万戸

弁、辰韓 四五万戸

とする。こちらも誇張がありそうだ。

ともかく、倭の戸数を馬韓と同程度の戸数としたところに政治性を感じてしまう。

つまり魏は、呉を側面から牽制できる強国としての「倭」を期待した。

それは、西の強国「大月氏」に与えた「新魏大月氏王」という称号と同様な「親魏倭王」を与えたことから推察できる。

そうした「倭」は、少なくとも韓半島と同程度の戸数を擁する強国でなければならない。そういう政治的配慮から倭の戸数を水増ししたこともありうる。