わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

弥生時代の人口増加

f:id:Aki104:20181213105930j:plain

再度、小山修三さん、鬼頭宏さんのデータを元に人口増加を考える。

紀元前1000年に75800人まで減った日本の人口は、

西暦200年には594900人に増えた。さらに

西暦725年には4512200人となった。

この人口の増加は自然増だろうか移住による増加だろうか?

答えはその両方だとわかっているが一応検証してみる。

1.まず自然増だと仮定する。

日本において、急激な人口増加は明治維新後から現代に起こった。上図の右端の急激な増加を見て欲しい。数字としては1873年に3330万人だったのが1995年に12557万人だから122年に3.77倍になった。この間外国からの移住は少ないから、ほぼ自然増だ。同じ増加率で244年経ったとしたら14倍になる。

もう一つの例は1600年の関ケ原の年から1721年の江戸中期までの121年に2.5倍となった例だ。これも自然増だ。同じ増加率で363年増え続けたら15.625倍となる。

弥生時代の人口増加率は上記例ほど急激ではない。上図で接線を引いてその傾きを見ると紀元前1000年から西暦200年までの傾きは上記2例に比べてそんなに急ではない。

西暦200年と西暦725年の傾きもそれほど急ではない。

以上から、弥生時代の人口増は自然増で説明可能だ。しかし説明可能なだけだ。事実は異なるだろう。

関ケ原後に人口が急激に増加したが、1721年以降は3000万人くらいで停滞した。おそらく土地の食料生産力がリミットになった。

同様に725年以降もおおまかには人口が横ばいだ。これも当時の稲作のリミットだった。

なお、小山さんによれば稲作以前の縄文時代の狩猟採集経済では、1平方km当たり1-2人の人口を支えるのが精一杯だそうだ。そうすると日本全国37万平方kmでは37万人しか支えられない。縄文時代の人口のピークは26万人だから狩猟採集経済ではほぼ最大可能な人口を擁していた。

2.移住による増加と仮定する

日本の対岸には韓半島があり、その向こうには中国がある。韓半島はよくわからないが、中国の人口は漢書後漢書の地理志に記載があって5000万以上だ。人口は課税する上での基礎になるから、中国の役人がたぶん厳密に数えたもので信頼できるだろう。

ともかくこのような大きな人口のいくらかが気候不順や戦乱により土地を失い新天地を日本に求めた可能性はあるだろう。

仮に、紀元前1000年から西暦725年までのすべての人口増加(440万人余)が移住によるものとすると1日あたり7人以上が対馬海峡を渡って日本に来たことになる。1か月にすると224人だ。

1か月に224人という数字はどうだろう?

船の大きさにもよるのだが、、、

遣唐使の頃は100人乗り程度の船があったから、妥当な数字だとしても、卑弥呼の頃はそんな大きな船はなかっただろう。

またすべて移住による増加と考えると、725年時点で縄文人系8万人に対して移住者系(弥生系)448万人と1対50の比率になってしまう。現代の遺伝子の比率から類推される値と比べてどうだろうか?

ということで、移住のみという仮定はあまり可能性がないと思う。

以上から、稲作技術等の文明の利器をもった人々が日本に移住して、現地人にも文明の利器を伝えながら食糧増産に寄与して、全体としての人口増をもたらした、といういわば普通の結論にいたる。