わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

魏志倭人伝にある距離(里数)を真面目にとらえてはいけない。

魏志倭人伝にある距離(里数)をそのまま地図に描くと、邪馬台国は太平洋の中に没してしまう。

という事は、魏志倭人伝にある距離(里数)を真面目にとらえてはいけない。

とは言っても、他に資料はないから、学者も素人も、魏志倭人伝にある距離(数字)をこねくり回す事になる。しかしいくらこねくり回してもそこにある数字だけからでは何も結論が出てこない。

魏志倭人伝の距離は実測したものではない。魏使節か、陳寿さんかが、適当にいれた数字に過ぎない。

例えば、

始度一海千餘里至對馬國(初めて一海を渡る、千余里、対馬に至る)

とある。一里が400m位とすると千里は400kmになる。ところが朝鮮半島から対馬までは60kmもない。だいたい当時船の上から航行距離を測る方法などなかっただろう。

ここの千里は大変な苦労をしてやっとたどり着いた距離という意味に違いない。

駿馬は一日に千里を走る、という場合の千里と同じ心理的距離だ。

その後、対馬から壱岐までもまた千里だ。さらに壱岐から松浦までは20kmくらいしかないのにやはり千里だ。

f:id:Aki104:20181105101019j:plain

元に戻って、帯方郡から、対馬の対岸の朝鮮半島の狗邪韓国までは七千里だ。

従って、帯方郡から倭人の国までは

7000+1000+1000+1000=10000里(万里)

となってきりがいい。

この万里というのも次のように心理的距離感を表すと思う。

漢書地理志に中国の大きさを

地東西九千三百二里,南北萬三千三百六十八里(東西9302里、南北13368里)

とする。実に詳細な数字だ。どうやって算出したのだろう。

ともかく、中国本土の大きさが約10000里だ。その中心に魏の帝都洛陽がある。中国本土の東の端が帯方郡であり、そこからさらに10000里の所(つまり中国一つ分の距離)から倭人の国が始まるのだ。

倭人の国の本拠地は邪馬台国(女王国)であり、

自郡至女王國萬二千餘里(帯方郡より女王国まで12000余里)

となる。

陳寿さんなどの当時の中国人にとっては、洛陽から5000里くらいが中国の範囲であって、邪馬台国は洛陽から5000里+12000里=17000里離れたところだった。

おそらくそこを世界の東の端とみなしていた。

 

ところで、東の端はわかったが西の端はどうだろう?

後漢書西域伝に

臨西海以望大秦、拒玉門、陽關者四萬餘里

とあって意味はよくわからないが、玉門関から40000里の所で西の海に臨みその向こうが大秦国(ローマ帝国)ということらしい。

つまり西の果ては40000里のさらにかなたとなる。中国4-5個分の距離となる。

中国4-5個分の距離でローマ帝国に至るというのは案外正しい。おそらくユーラシア大陸シルクロードを旅した日数からの概算だろう。このように陸路だと日数から距離感が出せる。

 

ここで東端が17000里で、西端が40000-50000里では、中国が真ん中にならない。

それで自分たちが中華であるとする中国人は納得できただろうか?

一般の中国人はわからない。

少なくとも史家というのはリアリスト(現実主義)であって、ドグマよりも現実を優先したと思う。

自分達(中国)が物理的距離において中心でなくても、中華思想は一向に揺るがなかっただろう。