わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

2018-01-01から1年間の記事一覧

倭人:海の民ー4

魏志倭人伝にいう「倭人」とは中国人が勝手につけた名称だ。 そして、当時の中国人にとって「倭人」とは上図地域に住む海の民を総称して示す、言わば普通名詞みたいなものだった。 という考えを示してきた。 かといって、「倭人」が空想的なものではない。 …

倭人:海の民ー3

「魏志倭人伝」という言い方は簡便だから使うけれど、実は正確ではない。 正確には「三国志魏書烏丸鮮卑東夷伝」の中の「倭人条」だ。 その「三国志魏書烏丸鮮卑東夷伝」には以下の7項目(「条」)がある。 1.匈奴・烏丸・鮮卑 2.東夷 3.夫餘・高句麗…

倭人:海の民-2

「倭人」とは中国人が勝手につけた名前であって、必ずしも日本列島に住む人々を指すものではない。 そこで、中国人がどのように「倭人」を記述しているか見てみる。こういう時にWikipediaの「倭・倭人関連の中国文献」は便利だから、そこに沿っていく。 1.…

倭人:海の民

「倭人」という語について考えてみたい。 「倭人」というと日本列島の島々に住む古代の日本人と我々は普通に考えてしまう。 しかし、この「倭人」という語は、中国人が勝手につけたものだ。 日本列島という島々が中国人に認識されていない昔から「倭人」とい…

縄文人と弥生人

紀元前1000年から西暦725年までの1700年間の人口増加は、明治維新後現在までの自然増による人口増加、あるいは関ケ原後江戸中期までの同じく自然増による人口増加に比べると、それほど急激なものではない。それは上図の傾きからもわかる。 しかし1700年とい…

弥生時代の人口増加

再度、小山修三さん、鬼頭宏さんのデータを元に人口増加を考える。 紀元前1000年に75800人まで減った日本の人口は、 西暦200年には594900人に増えた。さらに 西暦725年には4512200人となった。 この人口の増加は自然増だろうか移住による増加だろうか? 答え…

卑弥呼の頃の人口分布

さらに卑弥呼の時代の倭の人口を地域ごとに考えたい。 幸いなことに、小山修三さんの調査では、地域ごとの人口まで産出している[1][2]。 [1] 小山修三著「縄文時代」中公新書 1984 [2] 鬼頭宏著「人口で見る日本史」 それによると 北九州 40500 人 南九州 64…

倭の総戸数15万戸について

昨日、西暦200年頃の、遺跡から推量した日本全国の人口が60万人に対して、魏志倭人伝に登場する国の総戸数15万戸が、まあ桁が合っているし、どちらも10倍くらいの誤差もありうるから納得できる、とした。 今回は、15万戸についてもうすこし考えよう。 15万戸…

卑弥呼の時代の日本の人口は60万人だった

西暦200年の人口は約60万人。725年には450万人。紀元前900年には7万6千人。 上図をじっくり見ていただきたい[1][2]。 [1] 鬼頭宏著「人口で見る日本史」 [2] 小山修三著「縄文時代」中公新書 横軸は年、縦軸は人口だけど対数目盛であることに注意する。 一見…

卑弥呼の時代の銅鏡の用途

aki104.hatenablog.com 卑弥呼の時代の銅鏡の用途を想像できるだけ箇条書きにしてみた。 1.化粧用 鏡として顔を映すのに使った。銅のみでは10円玉のように赤くて光の反射率が低いから、錫を多く入れた白銅が材料だろう。鏡面は平坦か凸の方が顔全体を映し…

卑弥呼の時代の銅鏡の用途は?

卑弥呼の時代の銅鏡の用途は? と改めて想像してみたい。 できれば、複数個の用途を考えて箇条書きにしたい。 明日、私の考えをまとめる。 そのためのキーとなる事実を述べる。以下は私の主観で書いた。 1.卑弥呼への皇帝の贈り物は銅鏡100枚だ。1枚でもな…

鏡師張氏とは?

昨日「張氏車騎神獣画像鏡」が三角縁神獣鏡では???と書いた。 aki104.hatenablog.com そこで、張氏作の鏡を王仲殊著「三角縁神獣鏡」[1]から探した所2面あった。 [1] 王仲殊「三角縁神獣鏡」1998 第1が、胡陽張元環状乳神獣鏡(#81) で外側銘文の冒頭に…

「上海博物館展」(2004)に「三角縁神獣鏡」が展示されていた???

「古代鏡製作」http://inoues.net/study/takaida.html には随分啓発された。同じHPにある 「三角縁神獣鏡の謎」http://inoues.net/mystery/3kakubuchi.html も素晴らしい。 そこに実に目をむく記述がある。 なんと、「上海博物館展」(2004)に「張氏車騎神獣…

古代鏡製作所の上田合金さんはどうなったか?

昨日の記事に出てきた上田合金さんは今も健在だろうか? aki104.hatenablog.com 気になって調べてみた。 社長の上田さんが亡くなられて会社も畳んだ。 しかし、その意思を継いで、藤綱合金さんが頑張っておられるようだ。 東大坂ネットdeマッチ https://hocc…

古代鏡はどうやって作ったか?

古代鏡はどうやって作ったか想像したい。 以下の手順だ。 1.基本の「型」を作る。あるいは既成の鏡を「型」として用意する。 2.「型」の「逆」(鋳型)を作る。鏡の場合鏡面側と模様面側の2個の「逆」(鋳型)が要る。 3.二つの「逆」(鋳型)を合わせて、…

古代鏡はすべて鏡面が凸だったか?

aki104.hatenablog.com 梅原末治さんの漢三国六朝紀年鏡図説ではすべての鏡が鏡面が凸(凸面鏡)だった。 凸面鏡では顔が小さく映る。車のミラーと同様だ。 そうした鏡の実用性は何だろう? 化粧用くらいか。あまり思いつかない。 やはり鏡は単なる威信財だ…

梅原末治「漢三国六朝紀年鏡図説」1984年版から

梅原末治「漢三国六朝紀年鏡図説」1984年より引用。魏4が、日本で出土した正始元年の紀年鏡である三角縁神獣鏡。中国では三角縁神獣鏡は未だ発見されていないという。 梅原末治「漢三国六朝紀年鏡図説」1984年版から137ページ目を引用した。 図は掲載された…

漢三國六朝紀年鏡図説(梅原末治著)を借りた

漢三國六朝紀年鏡図説(梅原末治著)を借りた[1]。超大型本で重い。 [1] 梅原末治著「漢三國六朝紀年鏡図説」1943年版、1984年版(復刻本か?) 以下気づいた点を列記する。 1)掲載された鏡の枚数 漢の時代の紀年鏡(年号の入った鏡)38枚、 魏の紀年鏡 8…

「親魏倭王」の印影がある!??ーその2

aki104.hatenablog.com 「親魏倭王」の印影が「宣和集古印史」という書にある。印影は楽篆堂さんのHP http://www.lucktendo.co.jp/blog/2013/12/post-431.php で見える。 素人の私が見るとその字体などいかにも擬古的であって本物のように見える。 そこで、…

「親魏倭王」の印影がある!??

昨日ネット上で奇妙な物を見た。卑弥呼が受取った「親魏倭王」の金印の印影だ。 GoogleCromeで、”親魏倭王 印影” と打込むと画像検索結果欄に印影がズラズラ出てくる。 「親魏倭王」の金印は見つかっていないのになぜ印影が存在するのか? そのあたりの事情…

鮮卑の檀石槐が倭人を襲った?

昨日書いたように、後漢書東夷鳥桓鮮卑伝に、 鮮卑の檀石槐が食糧難解決のために東にいた倭人を襲って1000家族を奪い魚を採らせた、 という記事がある。 へえ、鮮卑と倭人に接触があったんだ、と感心する。 一方、ほんとかな、と眉に唾つけたくなる。 実は、…

卑弥呼はなぜ生口を魏の皇帝に送ったのか?-2

aki104.hatenablog.com 私の個人的印象だが「生口」という言い方が人を単なる物とみなしているようで好きではない。とは言うそばで「人口」と普通に使うから、言葉に対する慣れはある意味恐ろしい。 まず、「生口」は人間だろうか? 後漢書巻86南蛮西南夷列…

卑弥呼はなぜ奴隷(生口)を魏の皇帝に送ったのか?

魏志倭人伝では卑弥呼からの贈り物の中に「男生口四人女生口六人」をある。生口10人を贈っている。 生口は奴隷と考えられている。 ここがどうにも腑に落ちない。 奴隷など贈られて喜ぶものだろうか? 当時は戦いの戦利品として奴隷はいくらでもいたはずだ。…

倭の人口は多かったのか?

倭の人口は周辺地域と比べて多かったのだろうか? 中国の史書から数字を取り出してみる。戸数表示でまず見る。 魏志倭人伝では倭の国々の合計戸数が、15万戸だ。 同じ三国志で、馬韓(後の百済の地域)の戸数は十数万戸とあって倭と同等だ。 弁韓辰韓(任那…

「戸」と「家」の違いはあるのか?

aki104.hatenablog.com 前回の「倭の人口はどのくらいか?」の記事で、戸数と家数と2種類の単位がある事を表に記載しておいた。 つまり対馬国は1000「戸」なのに一大国(壱岐国?)は3000「家」だ。 あと不弥国が1000「家」とある。他は皆「戸」の単位を使…

倭の人口はどのくらいか?

中国の史書は、課税の基本となるせいか戸数を随分気にしている。魏志倭人伝でも倭の国の戸数の表示があるから抜き出す。 地域 戸(家)数 倭 對馬国 1000 戸 一大国 3000 家 末盧国 4000 戸 伊都国 1000 戸 奴国 20000 戸 不彌国 1000 家 投馬国 50000 戸 邪…

なぜ三分の一以下になったか?

aki104.hatenablog.com 三国時代前後100年間に中国の人口が三分の一以下になった理由をいくつか想像したい。 1.戦乱や政治の失敗により減った。 第二次大戦でロシア(当時のソ連)で1000万人以上が亡くなっているという。当時のソ連の人口は1億人以上だろ…

三国時代に中国の人口は三分の一以下になった

晋書は晋の時代から400年近く後の唐の時代に成立した。400年というと現代において関ケ原の頃を記述するに等しい。 そんな古い時代の記述だけど一応信用するとしてその地理志に記載の人口を見る。 因みに三国志に地理志はない。三国志の著者の陳寿さん、面白…

三国志(陳寿著)と後漢書(范曄著)の関係

中国の歴史書といえば、時代の順に、まず「春秋」があり、前漢初頭までの「史記」があり、そして前漢をカバーする「漢書」がある。 順番からいえば次は「後漢書」だけれども、陳寿さんは「後漢書」をすっ飛ばして、いきなり「三国志」を書いてしまった。 想…

三国志の著者陳寿はラッキーだった

中国の年代と史書の著作年の関係を見やすくするために上記表を作った。 魏志倭人伝は三国志の中の、魏書の中の、烏丸鮮卑東夷列伝の中の、倭人条だ。 三国志は陳寿の西暦280年頃の著作とされている。 陳寿は三国志により後世に名前を残した。 ところで魏蜀呉…