わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

古事記に出る馬

卑弥呼の時代に馬はいなかった。 魏志倭人伝に「倭の地には馬も牛もいない」とある。 一方、古墳時代には馬もいたし、鞍もあって馬に乗る事もできた。 では、いつ頃馬が登場するか? 普通には応神天皇の頃と言われている。古事記では応神天皇の崩御年は干支…

其地無牛馬

魏志倭人伝に 其地無牛馬 (倭の地には牛も馬もいない) とある。卑弥呼の時代に倭の地(北九州)には牛や馬はいなかった、と三国志の著者陳寿は断じている。 今は馬だけ考える。 本当に馬はいなかったのか? どうもいなかったらしい。当時の遺跡で馬の骨が…

再び人力の船

前に、人力だとせいぜい時速4-5kmしか出せないと言った。 本当にそうだろうか? 私が時速4-5kmと言ったのは先に示した学校の先生方の貴重な実験による[1]。 [1] 「縄文の丸木舟日本海を渡る : 縄文時代の再現に挑んだ教師達の記録 からむし会編」 隠岐から島…

倭人の船に帆があるか?

卑弥呼の時代に倭人は韓半島と北九州の間で交易していた、と魏志倭人伝にある。 その船に帆はあっただろうか? はっきりとはわからない。 当時の墓の石の壁に帆らしい柱が書いてあったりするらしい。 日本書紀には神功皇后が新羅征伐に行ったときに帆のある…

古代ギリシャの船を発見

古代ギリシャの船を黒海海底で発見したそうだ。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181024/k10011683461000.html 2400年前の船らしい。どうやって2400年前とわかったのか?おそらく炭素14による測定だろう。 三つ着目したい点がある。 第一にマストがあ…

乖船南北市糴

魏志倭人伝には「南北市糴」という語が2度出てくる。 この意味は南北へ行って(主に米を)交易するということらしい。 一度目は対馬で、二度目は壱岐で、それぞれの島の島民が船に乗って「南北市糴」している。 という事は、韓半島と北九州の間で交易があっ…

年已長大無夫婿

魏志倭人伝に卑弥呼についての記述に 年已長大 とある。これを普通に解釈すると、既に年老いている、と考える。一般にもそう解釈されている。 ところが張明澄さんは「誤訳だらけの邪馬台国」で「長大」とは大人になった事をいう、とする。そうしてそのような…

やまととももそびめの命(夜麻登登母母曾毘売命)について

前回に書いたように、日本書紀に「やまとととひももそびめの命」が崇神天皇に助言する或いは「神の言葉を伝える」場面が有ると言った。実際2回ある。詳しくは日本書紀で確かめていただきたい。古事記にはない。 日本書紀では「天皇姑倭迹々日百襲姬命」と天…

「卑弥呼」は「やまととももそびめの命」か?

天皇名 古事記 崩御年 神武 綏靖 安寧 懿徳 孝昭 孝安 孝霊 孝元 開化 崇神 318 or 258 垂仁 景行 成務 355 仲哀 362 神功 応神 394 仁徳 427 履中 432 反正 437 允恭 454 安康 雄略 489 清寧 顕宗 仁賢 武烈 継体 527 安閑 535 宣化 欽明 敏達 584 用明 587…

「卑弥呼」は「ヒミコ」か

張明澄さんが著した「誤訳だらけの魏志倭人伝」に 「卑弥呼」は古代中国語では、「ピェ・ミアー・ハッ」と発音するとある。 つまり「ピミハ」らしい。 特に最後の「呼」を「コ」と発音しないのは、日本人学者も悩ませたらしく、どこかの本で言い訳がましい事…

天皇の崩御年ー2

前回の天皇の崩御年を上図にプロットしてみた。縦軸は西暦年だ。 上記プロットで、古事記の場合はおおまかに一直線上に配置するけれど、日本書紀の場合は仁徳天皇あたりで傾きが異なる。これから、古事記に記載の崩御年は信頼できそうだ、と感じる。 上のグ…

天皇の崩御年

古事記には時たま天皇の崩御年が干支(えと)で記されている。最初に崩御年が記されている天皇は崇神天皇であって崩御年は戊寅(ぼいん)とある。これらの崩御年を考えてみる。 一方日本書紀にはすべての天皇の即位年が太歳として記載がある。統治期間と組合…

語り部

文字を持たない民族は、歴史をどのように後世に伝えるだろうか? 文字を持たない(文化レベルの低い)民族は歴史を後世に伝える気がない、と考えるのはたぶん間違っている。 いかなる民族も、部族も、個人も、言い伝えを、先祖の経験を、そして自らの体験を…

西暦0年?

前にも書いたように西暦1年の前の年は紀元前1年だ。 恥ずかしながら、私はこの決め事を68歳になった今知った。 西暦1年の前の年は西暦0年であって、その前が紀元前1年だと思っていた。その方が自然だ。 なぜ0年が忌避されたのだろうか?この決め事を決…

古事記・日本書紀の数え方

魏志倭人伝から離れて古事記・日本書紀の数え方を列記する。下にあるのは、岩波文庫の古事記・日本書紀の数字の後にかっこで記されているものを列記した。とりあえず誰がこうした読みを付け加えたかは気にしない。 九十五歳(ここのそぢまりいつとせ) 六十…